2011年01月29日
鶏インフルエンザについて3
家畜保健所の立ち入り検査の結果、高橋養鶏ではインフルエンザ陰性との連絡を受けました。
周辺の養鶏・養鶉農家さんも陰性とのことです。
このまま終息してほしいです。
明日、豊橋に民主党岡田幹事長が来るそうです。
養鶏組合としてインフルエンザの件を陳情するそうです。
でもなぜ幹事長??
農林水産大臣ではなく・・
民主党のパフォーマンスではなく、現場の生の声を聞いて実際の政策に取り入れていただけるなら
幹事長でも大臣でもよいのですが・・・
高橋養鶏のお客様からはご迷惑をおかけしているにもかかわらず、本当に暖かいお言葉を
いただいております。
農業・畜産業というのは地元のお客様に支えられて成り立っているんだということを改めて感じて
おります。
このままなにもなければ、あと1週間くらいで卵の移動制限は例外的に解除していただけるものと
祈っております。
本当にこのまま終息してほしいです。
周辺の養鶏・養鶉農家さんも陰性とのことです。
このまま終息してほしいです。
明日、豊橋に民主党岡田幹事長が来るそうです。
養鶏組合としてインフルエンザの件を陳情するそうです。
でもなぜ幹事長??
農林水産大臣ではなく・・
民主党のパフォーマンスではなく、現場の生の声を聞いて実際の政策に取り入れていただけるなら
幹事長でも大臣でもよいのですが・・・
高橋養鶏のお客様からはご迷惑をおかけしているにもかかわらず、本当に暖かいお言葉を
いただいております。
農業・畜産業というのは地元のお客様に支えられて成り立っているんだということを改めて感じて
おります。
このままなにもなければ、あと1週間くらいで卵の移動制限は例外的に解除していただけるものと
祈っております。
本当にこのまま終息してほしいです。
2011年01月27日
鶏インフルエンザについて2
あたたかいコメントや励ましのお言葉をいただきまして、とても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
豊橋では2年前に経験していることもあって、行政の対応も以前と比べれば迅速になってきております。
私たち養鶏農家も比較的冷静に対応できていると思っております。
高橋養鶏を含め近隣の養鶏場で鶏インフルエンザを疑われる症状の鶏は今のところ見つかっておりませんのでこのまま事態が収束してくれるのを祈っております。
高橋養鶏では、本日家畜保健所の立ち入り検査が行われ2日以内に問題があるかないかを判断していただける予定になっております。
いましばらくご心配をお掛けすると思いますが、どうぞあたたかく見守っていただければ幸いです。
本当にありがとうございます。
豊橋では2年前に経験していることもあって、行政の対応も以前と比べれば迅速になってきております。
私たち養鶏農家も比較的冷静に対応できていると思っております。
高橋養鶏を含め近隣の養鶏場で鶏インフルエンザを疑われる症状の鶏は今のところ見つかっておりませんのでこのまま事態が収束してくれるのを祈っております。
高橋養鶏では、本日家畜保健所の立ち入り検査が行われ2日以内に問題があるかないかを判断していただける予定になっております。
いましばらくご心配をお掛けすると思いますが、どうぞあたたかく見守っていただければ幸いです。
2011年01月26日
鶏インフルエンザについて
豊橋で鶏インフルエンザが発生してしまいました。
皆様には大変お騒がせして申し訳ございません。
報道でもありますように、人間にすぐ感染するものでもありませんし、たまごを食べても
鶏肉を食べても問題ないです。
皆様がご心配されるのはもっともなことですが、ぜひご理解をいただけたら嬉しいです。
養鶏農家はどこの養鶏場でも・・今回発生されたとする養鶏場ももちろんインフルエンザに対する
防疫体制は整えておりました。
そのなかで鶏インフルエンザが発生してしまったことは残念でなりませんし、
正直、今後これ以上の防疫体制をどうとればいいのかを困惑しております。
昨年の夏以降、卵の価格は確かに少しずつ高くなっています。
だけれども、養鶏場のわがままをいわせていただけるなら、まだまだ養鶏場が
生計を立てていける価格ではないのです・・・
そのなかで、各養鶏場はいろいろな対策をしております。
養鶏業界一丸となってもっと良い防疫対策をこれからも検討し、実施していきます。
本当に皆様には大変ご迷惑とご心配をおかけしていることを改めてお詫び申し上げます。
皆様には大変お騒がせして申し訳ございません。
報道でもありますように、人間にすぐ感染するものでもありませんし、たまごを食べても
鶏肉を食べても問題ないです。
皆様がご心配されるのはもっともなことですが、ぜひご理解をいただけたら嬉しいです。
養鶏農家はどこの養鶏場でも・・今回発生されたとする養鶏場ももちろんインフルエンザに対する
防疫体制は整えておりました。
そのなかで鶏インフルエンザが発生してしまったことは残念でなりませんし、
正直、今後これ以上の防疫体制をどうとればいいのかを困惑しております。
昨年の夏以降、卵の価格は確かに少しずつ高くなっています。
だけれども、養鶏場のわがままをいわせていただけるなら、まだまだ養鶏場が
生計を立てていける価格ではないのです・・・
そのなかで、各養鶏場はいろいろな対策をしております。
養鶏業界一丸となってもっと良い防疫対策をこれからも検討し、実施していきます。
本当に皆様には大変ご迷惑とご心配をおかけしていることを改めてお詫び申し上げます。
2011年01月25日
豊橋のごとう製茶さんで無農薬の寒茶づくりを体験しました!1

私が所属している豊橋百儂人の主催で
ごとう製茶さんの寒茶づくり体験に参加させてもらいました。
この寒茶体験は感動の連続でした!!
まず、この豊橋で無農薬のお茶栽培を頑張っている農家さんがあるということ。
無農薬栽培というと、とても聞こえがいいのですが、実際に無農薬栽培で
農作物を作るということはすごい大変なことなのです。
しかも、手間暇かけ無農薬栽培をしても、収穫量はやはり農薬を使った栽培より
少なくなるし、必ずしも無農薬栽培ということで高値で販売できるわけではないんです。
それでも無農薬栽培にこだわるというのは農家としての誇りとこだわり
そして、少しでも良いものをお客さんに提供したいという思いなのです。
同じ農家としてとても頭が下がります。
で
寒茶づくりをご紹介!!

まずお茶の葉を摘みます。
はじめて体験したんですけど、想像とちょっと違いました・・
結構大胆に枝ごとバキバキ折っていきます。
これが寒茶ではなく4月の新茶の時は、柔らかい新芽だけを摘むそうです。

これを蒸していきますよー。

とてもレトロな窯で18分くらい蒸しあげていきます。
できあがりは

こんな感じー!!
ちなみに蒸す前のお茶の葉と蒸した後の葉をそのまま食べてみたんですけど
みごとに味が違いました。
蒸すと苦みと甘み香りがとても強くなります。
これを乾燥させます。

乾燥には2日ほどかかるのですが、今日は体験なので、
ここからは、事前に乾燥していただいたお茶の葉を使って
お茶を作っていきます。
今回は本当に感動したことが多かったんです。
皆さんに聞いてもらいたいことがまだまだあるんですが・・・
次回に続く。
2011年01月06日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
って年があけてから6日もたちましたが・・
まぁ
なんといっても今年はうさぎ年なんですね。
私、年男なんです。
今年はとっても良い一年になりそう。
いや、よい一年にしてみせる!!!
我が家には去年和歌山の熊野神宮でいただいてきた兎の絵をかざって
毎日二礼二拍手一礼??をやっております。
って年があけてから6日もたちましたが・・
まぁ
なんといっても今年はうさぎ年なんですね。
私、年男なんです。
今年はとっても良い一年になりそう。
いや、よい一年にしてみせる!!!
我が家には去年和歌山の熊野神宮でいただいてきた兎の絵をかざって
毎日二礼二拍手一礼??をやっております。
