2010年06月30日
名古屋コーチン6日令になりました。
早いものでコーチンの雛が入ってから1週間弱。
この時期が一番成長率の幅が大きいんですよ。

入雛の時から3倍くらい大きくなってます。
この時期が一番成長率の幅が大きいんですよ。

入雛の時から3倍くらい大きくなってます。
2010年06月29日
白い鶏と赤い鶏の雛が到着しました。
名古屋コーチンから遅れること4日、白い鶏と赤い鶏の雛が入雛しました。
4日ずれて入ってくることはなかなかないんですけど、今回はスケジュールの関係で
到着が遅れました。
ちなみに雛はこんな車に乗ってやってきます。

見た目は普通のトラックですね。
中はこんな感じ

トラックの中は空調設備が装備されているので、快適な温度でやってきます。
雛を入れている箱はこんなのです。


ちょっと窮屈そう??
ひなが到着する前にやっておかないといけないことはいろいろあるんですが、

この赤い皿に水を充填して水のみを覚えてもらいやすくする作業は特に重要なんです。
これ、作業自体は簡単なんですけど、この皿は1ケージに4つ付いていて、
全部で1440皿あるんです。
室温32度、湿度50%の中4時間くらいかかりました・・
いい汗かかせていただきました。
4日ずれて入ってくることはなかなかないんですけど、今回はスケジュールの関係で
到着が遅れました。
ちなみに雛はこんな車に乗ってやってきます。

見た目は普通のトラックですね。
中はこんな感じ

トラックの中は空調設備が装備されているので、快適な温度でやってきます。
雛を入れている箱はこんなのです。


ちょっと窮屈そう??
ひなが到着する前にやっておかないといけないことはいろいろあるんですが、

この赤い皿に水を充填して水のみを覚えてもらいやすくする作業は特に重要なんです。
これ、作業自体は簡単なんですけど、この皿は1ケージに4つ付いていて、
全部で1440皿あるんです。
室温32度、湿度50%の中4時間くらいかかりました・・
いい汗かかせていただきました。
2010年06月28日
高橋養鶏ホームページリニューアルしました!!
高橋養鶏のホームページをリニューアルしました。
いままでは兄が管理していたんですけど、
私が引き継いで「たまご家けんちゃん」完全監修のもとリニューアルいたしました。
6月中を目処に作ってきまして、多少見切り発車のところはあるんですが
アップすることにいたしました。結構自信作ですのよ。
でも、まだ未完成ですので、ちょこちょこ変わっていく予定です。
以前いろんな方にアドバイスをいただいたこと・・
たとえばたまご料理のレシピ募集等もしていくつもりですので、興味のある方は
覗いてみてください。
アドレスは
http://www.syun-tamago.com/
です。
また感想とかアドバイス等いただけるとありがたいので
よろしくお願いいたします。
いままでは兄が管理していたんですけど、
私が引き継いで「たまご家けんちゃん」完全監修のもとリニューアルいたしました。
6月中を目処に作ってきまして、多少見切り発車のところはあるんですが
アップすることにいたしました。結構自信作ですのよ。
でも、まだ未完成ですので、ちょこちょこ変わっていく予定です。
以前いろんな方にアドバイスをいただいたこと・・
たとえばたまご料理のレシピ募集等もしていくつもりですので、興味のある方は
覗いてみてください。
アドレスは
http://www.syun-tamago.com/
です。
また感想とかアドバイス等いただけるとありがたいので
よろしくお願いいたします。
2010年06月27日
食べ疲れなのか・・
ひよこの様子を見に行ったら餌の上で寝ている子を発見。

餌を食べながら力尽きた模様・・・

ひょとしてたら・・と嫌な予感もしたので一応さわってみました。
大丈夫。
寝ていただけでした・・

餌を食べながら力尽きた模様・・・

ひょとしてたら・・と嫌な予感もしたので一応さわってみました。
大丈夫。
寝ていただけでした・・
2010年06月26日
無事に水のみ覚えましたー!
入雛してから1日たって1日才になりました。
鶏の場合、年齢?を週単位で数えるのと一日単位で数える場合があります。
1日経過した場合1日才ではなくて、1日令と呼ぶんですよ。
で
7日たったら1週令になるわけです。
その1日令のひよこの重要な仕事は、しっかり餌を食べることと、水の飲み方を覚えることなんです。
水を飲んだり餌を食べるというのは当たり前のようで、ひよこにはなかなか難しいみたいなんです。
あと、鶏の種類によって覚えの早さがあるんですよ。
高橋養鶏には
赤い鶏(ボリス)
白い鶏(ジュリア)
名古屋コーチン
と3種類の鶏がいるんですけど、白い鶏が頭がよくて、赤とコーチンはどんくさいんです。
赤とコーチンは水が目の前にあっても気がつかないこともあるので、気をつかうんでよ。
それで水のみを覚えた姿がこちら・・・
ワン・ツー・スリー・・・

おりこうさんでした。
鶏の場合、年齢?を週単位で数えるのと一日単位で数える場合があります。
1日経過した場合1日才ではなくて、1日令と呼ぶんですよ。
で
7日たったら1週令になるわけです。
その1日令のひよこの重要な仕事は、しっかり餌を食べることと、水の飲み方を覚えることなんです。
水を飲んだり餌を食べるというのは当たり前のようで、ひよこにはなかなか難しいみたいなんです。
あと、鶏の種類によって覚えの早さがあるんですよ。
高橋養鶏には
赤い鶏(ボリス)
白い鶏(ジュリア)
名古屋コーチン
と3種類の鶏がいるんですけど、白い鶏が頭がよくて、赤とコーチンはどんくさいんです。
赤とコーチンは水が目の前にあっても気がつかないこともあるので、気をつかうんでよ。
それで水のみを覚えた姿がこちら・・・
ワン・ツー・スリー・・・

おりこうさんでした。
2010年06月25日
ひな入りました!
ローテーションの関係で、高橋養鶏では2カ月ぶりで雛が入ってました。
今回も名古屋コーチンと白い鶏と赤い鶏です。
今日は名古屋コーチンだけ先行して入ってきました。
ちなみに雛が来ることを入雛(にゅうすう)とか餌付とかいっております。


雛の時期はとっても繊細なので、清潔な空間にすることはもちろん
温度・湿度にもとても気を使います。

鶏舎の中は温度が31℃で湿度が50パーセントくらいにしてあります。
中で長時間作業するとサウナ状態になります。
うーん。
冬に太った分一気に痩せてしまおう・・
雛が入ってから7日目くらいまでが特に気を使う時期で、
この時期を順調に育てるかどうかで鶏の生涯の産卵成績が変わってくる
ほど重要なんです。
高橋養鶏では最初の飲み水にビタミン剤をまぜてあげております。

これはビタミンによりストレス緩和や健康状態を保つと同時に、殺菌作用もあるという
優れたビタミン剤なのです。
もちろん殺菌作用があるといっても天然由来の安全な食品添加物ですよ。
できるだけ育っていく様子をアップしていこうと思いますので、どのように成長するか
見守ってやってください・・
今回も名古屋コーチンと白い鶏と赤い鶏です。
今日は名古屋コーチンだけ先行して入ってきました。
ちなみに雛が来ることを入雛(にゅうすう)とか餌付とかいっております。


雛の時期はとっても繊細なので、清潔な空間にすることはもちろん
温度・湿度にもとても気を使います。

鶏舎の中は温度が31℃で湿度が50パーセントくらいにしてあります。
中で長時間作業するとサウナ状態になります。
うーん。
冬に太った分一気に痩せてしまおう・・
雛が入ってから7日目くらいまでが特に気を使う時期で、
この時期を順調に育てるかどうかで鶏の生涯の産卵成績が変わってくる
ほど重要なんです。
高橋養鶏では最初の飲み水にビタミン剤をまぜてあげております。

これはビタミンによりストレス緩和や健康状態を保つと同時に、殺菌作用もあるという
優れたビタミン剤なのです。
もちろん殺菌作用があるといっても天然由来の安全な食品添加物ですよ。
できるだけ育っていく様子をアップしていこうと思いますので、どのように成長するか
見守ってやってください・・
2010年06月15日
ゴルフダイジェスト・ダブルス選手権出場!・結果発表
昨日開催された、ゴルフダイジェスト・ダブルス選手権の結果を報告します。
なんとーーーーー!
-1で9位入賞、中部予選突破でした!!!
それにしても、あらためてわかったのが自分のヘタレ具合でした。
スタートから大緊張!
ドライバーは空振り寸前だったし、パターですら手が全然動きませんでした。
ダブルス競技だったので6ホール目くらいまでは相方に助けられておりました。
でも
全然見せ場がなかったわけではないんですよ!
緊張が程良くとけてきた頃から別人のように変わってきました。
特に後半は2バーディーとってチームに貢献しましたー。
相当緊張したせいか、今日起きたら体中が大変なことになっております・・・
中部決勝が7月にあるんですけど、正直もうお腹いっぱいだなぁ・・
ひょっとしたらゴルフダイジェストに名前くらいのるかもしれないので、いつも買われている方は
探してみてくださいねー。
・・
中部予選の1位は-5だったんですけど、レベル高すぎ!!
なんとーーーーー!
-1で9位入賞、中部予選突破でした!!!
それにしても、あらためてわかったのが自分のヘタレ具合でした。
スタートから大緊張!
ドライバーは空振り寸前だったし、パターですら手が全然動きませんでした。
ダブルス競技だったので6ホール目くらいまでは相方に助けられておりました。
でも
全然見せ場がなかったわけではないんですよ!
緊張が程良くとけてきた頃から別人のように変わってきました。
特に後半は2バーディーとってチームに貢献しましたー。
相当緊張したせいか、今日起きたら体中が大変なことになっております・・・
中部決勝が7月にあるんですけど、正直もうお腹いっぱいだなぁ・・
ひょっとしたらゴルフダイジェストに名前くらいのるかもしれないので、いつも買われている方は
探してみてくださいねー。
・・
中部予選の1位は-5だったんですけど、レベル高すぎ!!
2010年06月13日
ゴルフダイジェスト・ダブルス選手権出場!
ゴルフダイジェストっていうゴルフの雑誌があるんですけど、そこの主催でダブルス選手権と
いうのが開催されています。
各地方予選・地方決勝・全国大会とまぁまぁ大掛かりで開催されています。
その中部予選に出場することにしました。
ダブルスというのは、2人一組でペアをくんで、良いほうのスコアを採用しながらプレイしていく
という、ちょっと変則のルールなんです。
いままでも何回か開催されていて、地方予選突破が+4くらいでした。
ダブルスで+4は2人のスコアがかみ合えば予選突破が狙えるんじゃないかと思ってます。
明日、豊田のセントクリークというゴルフ場で開催されるので頑張ってきます。
・・・
ただ、天気予報は雨・・雨は苦手なんですけど・・
いうのが開催されています。
各地方予選・地方決勝・全国大会とまぁまぁ大掛かりで開催されています。
その中部予選に出場することにしました。
ダブルスというのは、2人一組でペアをくんで、良いほうのスコアを採用しながらプレイしていく
という、ちょっと変則のルールなんです。
いままでも何回か開催されていて、地方予選突破が+4くらいでした。
ダブルスで+4は2人のスコアがかみ合えば予選突破が狙えるんじゃないかと思ってます。
明日、豊田のセントクリークというゴルフ場で開催されるので頑張ってきます。
・・・
ただ、天気予報は雨・・雨は苦手なんですけど・・
2010年06月11日
やさしくとろけるケンちゃん豆腐!
嫁がやさしくとろけるケンちゃんなる豆腐を買ってきました。
名前買いしたそうです。

男前豆腐?っていうメーカーだったかな??
ここの豆腐の別の商品は食べたことがあって、なかなか美味しかったような気がする。
試食してみましょう!!
おお!
やさしくとろけるというだけあって超クリーミー。
生クリームでも混ぜてあるみたい!!
原料は大豆とニガリしか書いてないけどどうやって作ってるんだろ?
名前買いしたそうです。

男前豆腐?っていうメーカーだったかな??
ここの豆腐の別の商品は食べたことがあって、なかなか美味しかったような気がする。
試食してみましょう!!
おお!
やさしくとろけるというだけあって超クリーミー。
生クリームでも混ぜてあるみたい!!
原料は大豆とニガリしか書いてないけどどうやって作ってるんだろ?
2010年06月11日
富士山への道
マウント.フジに登りたい!!
実はこれ、結婚した時から嫁に言い続けてきたことなんすけど・・
「一人で行ってくればぁ」
というのがいつもの答えでした・・
でも
そんな
嫁が
ついに!!
「富士山登ってみようかしら!?」
おっおおー! これは気が変わらないうちに予定を組んでしまわねば!!
「でもその前に練習で近くの山に登ってみないと自信がないよー」
たしかに・・・
嫁だけではなく、私自身も自信がない・・
そもそも小っさい頃に一回しか登ったことが無い
よし8月に富士山に挑戦するとして、それまでにやさしいところから練習だぁ!!
ということで最近山登りしてます。
最初はいもう湿原に行ってきました。往復2時間くらいの軽いものだったですけど、
山は気持ちいい!!
でもちょっと物足りない・・
そこで
先週は鳳来寺山に登ってきましたー

ここは山頂まで車で上がれるみたいですけど、もちろん麓から階段であがりましたよ!


なんでも1000段以上の階段があるんだとか・・
私、鳳来寺山初挑戦でした・・
息を切らしながら階段をひたすら登っていると、

傘杉さんがお出迎え!
60mくらいだったかな?
見上げるだけで首が痛くなる大きな杉でした。
うーん
マイナスイオン全開!!
こういうのが気持よく、楽しく感じるのは歳をとってきたせいか・・・人間として成熟してきたせいか・・
山登りがどんどんクセになりそう!!
1時間弱ひたすら階段を上ってやっと鳳来寺に到着!!!

まだ、元気があるので、あの山頂を目指します!

こっからのルートを一回確認。
本堂-山頂-天狗岩-東照宮の一周2時間コースを挑戦します。
山頂で嫁が作ってくれたお弁当を食べましょう。
・・・
・・・・・
こっからは、写真をとる余裕がだんだん無くなっていきました・・
登る角度がハンパない!!
45度くらいはあるんじゃないかという斜面を無言で登りました・・
山頂付近の大きな石の上から一枚。

大パノラマ!!
落ちたら確実に天に召されてしまいます。
高所恐怖症ではないんですけど、背筋がムズムズしてきます。
そんなこんなでようやく山頂に到着~~。

待ちに待ったお弁当タイムですぅ。
お弁当はおにぎりと

当然卵焼きは必須です(笑)
さあこっから下りなんですけど・・
個人的には下りの方がキツかったです。
急な下りでひざをやられました・・
足をかばいながらなんとか東照宮に到着しました。

山登り、やってみると本当に楽しいですよ!
なんといってもお金がかからないし・・
心が洗われます・・
麓から振りかえって見ました

下から見るとよく登ったなぁ・・
次はどこに登ろうかなぁ?
近場で良い山を存知の方は教えていただけたらありがたいです・・
実はこれ、結婚した時から嫁に言い続けてきたことなんすけど・・
「一人で行ってくればぁ」
というのがいつもの答えでした・・
でも
そんな
嫁が
ついに!!
「富士山登ってみようかしら!?」
おっおおー! これは気が変わらないうちに予定を組んでしまわねば!!
「でもその前に練習で近くの山に登ってみないと自信がないよー」
たしかに・・・
嫁だけではなく、私自身も自信がない・・
そもそも小っさい頃に一回しか登ったことが無い
よし8月に富士山に挑戦するとして、それまでにやさしいところから練習だぁ!!
ということで最近山登りしてます。
最初はいもう湿原に行ってきました。往復2時間くらいの軽いものだったですけど、
山は気持ちいい!!
でもちょっと物足りない・・
そこで
先週は鳳来寺山に登ってきましたー

ここは山頂まで車で上がれるみたいですけど、もちろん麓から階段であがりましたよ!


なんでも1000段以上の階段があるんだとか・・
私、鳳来寺山初挑戦でした・・
息を切らしながら階段をひたすら登っていると、

傘杉さんがお出迎え!
60mくらいだったかな?
見上げるだけで首が痛くなる大きな杉でした。
うーん
マイナスイオン全開!!
こういうのが気持よく、楽しく感じるのは歳をとってきたせいか・・・人間として成熟してきたせいか・・
山登りがどんどんクセになりそう!!
1時間弱ひたすら階段を上ってやっと鳳来寺に到着!!!

まだ、元気があるので、あの山頂を目指します!

こっからのルートを一回確認。
本堂-山頂-天狗岩-東照宮の一周2時間コースを挑戦します。
山頂で嫁が作ってくれたお弁当を食べましょう。
・・・
・・・・・
こっからは、写真をとる余裕がだんだん無くなっていきました・・
登る角度がハンパない!!
45度くらいはあるんじゃないかという斜面を無言で登りました・・
山頂付近の大きな石の上から一枚。

大パノラマ!!
落ちたら確実に天に召されてしまいます。
高所恐怖症ではないんですけど、背筋がムズムズしてきます。
そんなこんなでようやく山頂に到着~~。

待ちに待ったお弁当タイムですぅ。
お弁当はおにぎりと

当然卵焼きは必須です(笑)
さあこっから下りなんですけど・・
個人的には下りの方がキツかったです。
急な下りでひざをやられました・・
足をかばいながらなんとか東照宮に到着しました。

山登り、やってみると本当に楽しいですよ!
なんといってもお金がかからないし・・
心が洗われます・・
麓から振りかえって見ました

下から見るとよく登ったなぁ・・
次はどこに登ろうかなぁ?
近場で良い山を存知の方は教えていただけたらありがたいです・・
2010年06月03日
鶏糞のはなし2
高橋養鶏の鶏糞は、発酵させて乾燥させて、大きさを分けて袋につめ
ホームセンターなんかにある発酵鶏糞として出荷します。
発酵には嫌気発酵と好気発酵があるのをご存知ですか?
嫌気発酵とは簡単に言うと空気がいらない発酵で、温度も40度くらいしか上がらずくさい匂いがします。
逆に好気発酵は空気を混ぜながら発酵させる方法で、温度も80度前後上がり匂いも臭くないです。
信じられないかもしれませんが、臭くないというよりも、香ばしい良い匂いがするようになってくるんですよ。
この好気発酵の工程を生糞の状態から水分調整をしながら仕上げていくのです。
なかなか技術がいるんですけど、うまく発酵すると嬉しくなってきてこれはこれで結構面白いんですよ。
難しい話になってきちゃったのでこの辺にしますが、鶏にえさをあげてたまごを産んでもらい、糞の処理をしていく
そのなかで、養鶏の楽しさと大変さがあります。
これからも地道に頑張っていきますよ!!
ホームセンターなんかにある発酵鶏糞として出荷します。
発酵には嫌気発酵と好気発酵があるのをご存知ですか?
嫌気発酵とは簡単に言うと空気がいらない発酵で、温度も40度くらいしか上がらずくさい匂いがします。
逆に好気発酵は空気を混ぜながら発酵させる方法で、温度も80度前後上がり匂いも臭くないです。
信じられないかもしれませんが、臭くないというよりも、香ばしい良い匂いがするようになってくるんですよ。
この好気発酵の工程を生糞の状態から水分調整をしながら仕上げていくのです。
なかなか技術がいるんですけど、うまく発酵すると嬉しくなってきてこれはこれで結構面白いんですよ。
難しい話になってきちゃったのでこの辺にしますが、鶏にえさをあげてたまごを産んでもらい、糞の処理をしていく
そのなかで、養鶏の楽しさと大変さがあります。
これからも地道に頑張っていきますよ!!